お知らせ 当ブログは、ブログに割当てられたディスク容量が満杯になったため、2017年1月8日に、続ブログへ移転しました。 【移転先】 続・Emi Clockは、どうなったの? https://yuna-k.blog.ss-blog.jp/ RSSフィード https://yuna-k.blog.ss-blog.jp/index.xml ※ 60秒後に自動的に続ブログへ移動します。 |
サージカル ステンレス ニトロ チョーカー [健康生活]
[サージカル ステンレス ニトロ チョーカー]
2017年 あけましておめでとうございます。
新年ですので、珈琲貴族さんの新しいカレンダーにチェンジです。
2017年が、生きて迎えられたことは、とても喜ばしいことです。
去年(2016年)のクリスマスのとき、サージカル ステンレス ニトロ チョーカーを肌身離さず付けることにしました。
↓
箱が、ピンクパールで、女子力が高い!
↓
ニトロを入れるカプセルが付いたチョーカーです。
↓
材質:医療用 316L サージカルステンレス
薬が入っていることを示すための、「十字」マークがプリントされています。
↓
カプセルの中に、ニトロペンを入れておけば、異形狭心症の発作が起きても、救急車が到着するまで、心筋梗塞を防げます。
薬のパッケージから出して、すぐに使える状態で、カプセルに入れます。
ネジがきってあって、シリコンゴムのOリングを挟んでいるので、薬が湿気ません。
↓
そのままつけてもよいですが、もうちょい女子力を上げるために、ブルーのスワロフスキー クリスタルを付けましたよ。
このスワロフスキー クリスタルは、NTVのTVドラマ「瑠璃の島」放映を記念して作られた限定モデルをいくつか買ったうちのひとつです。
http://www.ntv.co.jp/ruri/old/
↓
女子と違って、ネクタイの上につけても、オシャレですよ。
ちなみに、保有しているネクタイは、ぜんぶ、エルメスですよ。
このネクタイは、ワイキキの DFSギャレリアのエルメスのブティックで買ったモデルで、日本には入ってきていないデザインです。
話がそれてしまいました。
珈琲貴族さんのカレンダーをめくりますと、1月は、これ!
枠内は、帰省前の予約投稿です。
帰省期間は、皆さまのブログのご訪問は、お休みする場合があります。
もし、コメントをいただければ、拝読させていただきます。
Macbookが使えるので、当日に「追伸」欄に加筆するかもしれません。
何も加筆がないときは、体調がよくないなどの事情があるとお察しください。
[当日 Macbook から追記]
紅白のピカチュウかまぼこプチおせち。

シャンパーニュ産麦芽使用の限定プレモル
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)

午前中に、Apple Storeでポチッとした Apple Watch 2(38mm ローズゴールド、ピンクのウーブンナイロンバンド)が、年末に上海でシッピングされて、きょう届き、早速、iPhone 7とペアリングして、Macbookとも連携しました。

ポケモン GOも Watch OS 3対応したので、Apple Watch 2で動くかテスト中に、カビゴン(ゲージ技=はかいこうせん)出現して、ゲットです。
元日の、実家の部屋の中にカビゴンが出るとは、2017年は、大吉かな。
→ Apple Watch 2 ネタは、横浜へ戻った後、まとめてブログにします。
採血・点滴後の内出血は日常茶飯事らしいけど… [健康生活]
※2016.12.21 昼食メニュー 塩分表記追加
きょうの横浜は、
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[社畜食堂の昼定食]
今までは、「社畜食堂の昼定食はクソマズい」と思って敬遠してきましたが、食べてみたら、「病院食よりも美味いじゃん!」と思いましたよ。
ロールキャベツでした。
納豆と味噌汁を、オプションで付けて、470円だったかな。
味噌汁があるので、だいたい、塩分
※2016.12.21 昼食メニュー 塩分表記追加

なんと、社畜食堂に減塩メニューがあったのですよ。
ただし、味噌汁の塩分 = 2.0g なので、合計で 4.2gになってしまったのは残念でした。
味噌汁は、やめる!
そりゃ、グルメなレストラン
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
でも、人間、底を見たら、何でも、上に見えるんですね。
上ばっかりみて愚痴ってないで、いっぺん、底まで落ちてみると、普段のありがたみがわかる、ってやつですよ。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ニチレイフーズダイレクトの塩分制限健康管理食]
※興味ない方は、読み飛ばしてください
きょうの夕食も、ニチレイフーズダイレクトの冷凍宅配食(気配りご膳・塩分制限食)です。
きょうは、若鶏のグリルトマトソース仕立てと おかず 5種 セットにしました。
減塩味噌汁やスープは塩分が高いので、やめています。
ご飯の代わりに、黒豆餅を 2つ、焼き餅にしました。
塩分は、おかずセットが 1.6g + フライにかけたソースの塩分 0.1g = 1.7g です。
きょうは、新宿さぼてんの、特大エビフライ+カキフライ×2個を付けています。
このフライ × 3個だけで 760円です。
ライスとフライを含めてのトータルコストは、1食あたり、約1,800円です。
レストランよりも高くつきましたが、塩分は 1.7gなので、早死にするよりはいいです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[採血・点滴後の内出血は日常茶飯事]
きょうの本題ですが、先週の月曜日(約1週間前)に救急車で入院した
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
その病院は、東急東横線の菊名駅の近くにある救急指定病院
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
右腕は、採血のあと、ちゃんと止血せずに内出血です。
左腕は、点滴を乱暴に抜管して血液がシーツに飛び散り、止血も不十分で、この内出血ですよ。
夜勤の ERの看護師、見習いだろ!
当直医も、ボスキャラ以外は、インターンばっかの体制。
ERなんて、そんなもんだよ。
次から、救急車に乗っても、あの病院
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
そもそも、副作用でNGって告知した薬を静注するし、信じられない。
脱走みたいにして退院したけど、結果的に正解だった。
病院歴長いので、ヤバい病院は、カンで分かるのさ。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
今朝、ポケモン GOを起動したら、 Bot対策の画面が数回出ました。
この画面のあと、人間でなければ識別困難な画像選択が、3回ぐらい、表示されました。
人間がスマホを操作するのではなく、ロボットプログラムを使って、ポケモン GOアプリになりすまして、データを取得したりする不正アプリの締め出しでしょうかね、おそらくは。
簡単に例えると、ソネブロの「文字画像認証」みたいなものです。

夏でなくてよかった。
ちなみに、
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
自宅で療養 しっかり食べて 体力を戻さねば [健康生活]
きょうの横浜は、雨上がりのような
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
きょうも会社はお休み(ちょうど、1週間休み)で、自宅療養でした。
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[しっかり食べて 体力を戻さねば]
きのは、朝食・昼食・夕食を、1食も食べていなくて、血圧が 84 - 52 に下がって、フラフラでゾンビ歩きでした。
きょうは、食事をして体力を付けようと思いました。
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
まぁまぁの出だしです。
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
ライスを大盛りにすればよかったかなあ。
※おかずを増やすと塩分が増えるので、できません
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
つまりこれは、トリプルベリーをトッピングしたプリンね。
カフェラテは、カフェインレスです。
カフェインがダメなので、緑茶・烏龍茶・紅茶なんかもダメで、ほうじ茶・麦茶・そば茶などのノンカフェインの飲み物を飲んでいます。
インスタントコーヒーも、ネスカフェのノンカフェイン(赤いキャップのやつ)しか飲めません。
めんどくさい身体ですよ、牛乳も飲めないしね。
さて、
朝から、こんだけ食べて、寝てれば、体重が増えるはず・・・ですよ。
増えてナーイ!
タニタの体組織計、嘘つかナーイ!
なぜ食べても、増えない?!
てことは、朝起きたときは、49.0kgだったってことじゃん。
はぁ~
この1週間、病院食続きで、かつ、昨日は、 1食も食べていないからなぁ。
それにしても、こんな体重じゃ、体力が持たないので、明日は、ガツン! と食べたい。
でも、たくさん食べる = 塩分が増えるは禁止だから、ラーメン、うどん、パンなんかを増やすのはダメなんだよね。
[考えた無塩(減塩)メニューを追記するコーナー]
・無塩食パンと無塩バターとはちみつ! とかどうかな。
・卵を、味付けしないで卵焼きにする! とかもいいな。
・だったら、炊き立てごはんに、生卵をぶっかけ、お醤油 1滴でいいじゃん。
(随時追記中。コメント募集中!)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
入院中に、ポケモン GO
![[iモード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/108.gif)
ハロウィン仕様より、ピカチュウ
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
あしたは、この体力では、
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
1週間休んだので、未読メール
![[mail to]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/106.gif)
血管拡張剤の副作用で激しい片頭痛で寝たきり [健康生活]
血管拡張剤の副作用で激しい片頭痛で寝たきりです。
きょうは、皆さまのブログのご訪問は、お休みいたします。
昨日分も合わせて、まとめてご訪問いたします。
nice! のお返しもできませんのでご了承ください。
ただし、コメントのお返しは、まとめて、かつ、nice! 押し逃げになります。
[追伸]
※きのうの ↓ ブログ記事
http://emiclock.blog.so-net.ne.jp/2016-12-12
きのう(12月12日 月曜)に、救急車で搬送された
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)

一般の鎮痛剤は効かないので、おでこに冷却ジェルシートを貼って、寝ているだけです。
吐き気がするので、朝食・昼食・夕食は、すべて抜きで、飲めるのは、お湯だけ。
11:00に、自宅のすぐ近くのかかりつけ医がいる
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
意識が朦朧となるのでいくらでも、寝れます。
16:30に、去年、手術したときに、
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
救急外来は、薬歴管理していないので、その人がダメな薬を、セオリー通りに使ってしまいます。
きのう、途中で点滴を切って、強行退院して、心カテ入院した病院へ行ったのは正解でした。
「患者のことを知っている=データがある病院」へ行くのがベストです。
片頭痛は、レペタンで少し軽減しましたが、吐き気がひどく、全身倦怠で、スマホやPC画面を見るのもつらいので、このブログが、きょう 1日で、最大の作業になります。
つらい。
くるしい。
薬の副作用は、怖い。
[追記 #1]
食事は 3食すべて食べられず、点滴とアイソトニック飲料で、つないでいます。
ペットボトルキャップは、クルクルと回さなくても、パチンと開けるだけのタイプです。
蛇足ですが、炭酸飲料の場合には、キティーちゃんが加圧ポンプになっており、炭酸が抜けません。
85だった血圧が、ようやく、105に回復してきましたので、血中からニコランジルが抜けてきています。
明日の朝、片頭痛が軽くなったとしても、きょう 1日、何も食べてないので、体力的に出社はムリです。
[追記 #2]
過去のニコランジル(シグマート) 副作用ブログ記事。
↓
2015.09.30 シグマート副作用(1)
http://emiclock.blog.so-net.ne.jp/2015-09-30
2015.10.01 シグマート副作用(2)
http://emiclock.blog.so-net.ne.jp/2015-10-01
2015.10.01 シグマート副作用(3)
http://emiclock.blog.so-net.ne.jp/2015-10-02
ちなみに、ニコランジル(シグマート)は、3割の人が頭痛の副作用を訴えるとのこと。
強力に血管を拡張するけれど、副作用のリスクも高いです。
今回は、静注ですので、2015年の錠剤のときの、10倍ぐらい強力な副作用がでました。
何も食べてないのに、食べたいと思わない・・・
冠攣縮狭心症発作 → 救急車でER → 入院 [健康生活]
冠攣縮狭心症発作 → 救急車でER → 入院
入院期間は、皆さまのブログのご訪問は、お休みいたします。
nice! のお返しもできませんのでご了承ください。
iPhone 7 Plusが使えるので、もし、コメントをいただければ、拝読させていただきます。
余裕があれば、当日に「追伸」欄に加筆するかもしれません。
何も加筆がないときは、体調がよくないなどの事情があるとお察しください。
[当日 iPhone 7 Plus から追記]
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
手持ちのミオコールスプレー(ニトロ系)で対処
軽くはなったが、痛み
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)

ERで、応急処置。
心電図、生食点滴、ミオコールスプレーとか、いろいろ処置。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
6人部屋の真ん中。
カーテンに囲まれた、閉鎖空間。
他の患者の、いびきや、うめき声で、うるさい。
せまい。
無理やり2時間寝た。
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
4:00に入院したから、2時間しか寝てないのに、6人部屋だから強制点灯。
看護師に、おしっこしたいと言ったら、尿瓶(しびん)をわたされて、「パンツ下ろして、これにしてください。」と言われた。バーカ! むかつく
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
歩行禁止のようだ。
パルスオキシメーターは、スマホ打つのに邪魔だから、外した。
点滴と心電図は、ついたままなー
入院タグ(腕輪)つけられたけど、長居したくない病院だ。
それに、点滴のせいで、血管が拡張して、片頭痛がひどい。
こんなところにいたら、よけいに悪くなる
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
残念を通りこして、論外。
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
救急病院の担当医師に、「昨日まで入院していた病院に、転院したい」と申し出した。
先生、機嫌悪く、プンプン。
即座に、点滴を、切られた。抜管。
昨日まで入院してた病院の処方薬では効かない、薬が間違ってると言われた。 「効かない薬を飲んでて、発作が起きたからって、そのたびに、こっちの病院へ救急車で来られるのは迷惑だ。 」みたいな言われ方した。
救急の医師だからって、そんなこと言うのは、人としてどうなのか?!
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
請求書がこないので、
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
心電図がついたまま、ほったらかし。
カーテンでベッドの周囲を囲まれた閉鎖空間=監獄に監禁状態。
あいかわらず、トイレに行けない。
きのうまで入院してた病院の外来受付には、もう、間に合わない。
ということは、救急病院を退院しても、自宅療養になる!?
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
昨日まで入院していた
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
昨日退院した、心カテをやった
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
時間外で受付てくれたはいいが、一般の新患外来扱いなので、問診票書いて、看護師のヒアリングから。
きのう退院したばかりなのに、病棟と外来は連携していない。
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
血圧 88 - 58、頭が痛い。
※病院の自動血圧計も、同じ値
※看護師さんが手巻きの血圧計で測っても、同じ値
![[病院]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/41.gif)
※補足: シグマートは以前使ったとき片頭痛になってNGリストにないっている
脳の血管まで広げるから、神経が圧迫されて片頭痛。
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
先生から、30分間、説明あり。
医療文献(ガイドラインなど)を見せながら、今までの治療歴と照らし合わせて説明あり。
論理的に整合がとれていて、わかりやすい。
救急外来(ER)の医師の言うことは、一般論としては間違ってないが、個人差が加味されてないので、残念ながら、外していると思った。
救急外来(ER)の医師は、いちげんさん患者に、いきなり強い薬を使って、力づくで治そうとするのではないか?
病気には、長い期間かけて、効き目を試して、その人=常連さん に合った、より効果の高い薬を見つけるプロセスが必要と思う。
救急病院を途中退院してでも、ここの病院へ来て正解だった
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
昨日までの入院分も、クレジットカードで、支払い。(→ 後日談あり)
ミオコールスプレーがあまり効かないので、新しく、ニトロの舌下錠(ニトロペン)が追加処方された。(1回の発作で、5分間開ければ、2錠まで使える)
これで、救急車を呼ばなくて済みそうだ。
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
大戸屋で。旨辛味噌鍋定食。(898円)
塩分とか、カンケーねぇよ。今回だけは。
ねこのエサじゃなくて、ちゃんとした人間の「食事」がしたいんだ。
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
午前1時50分に始まった、長い長い、心臓発作騒動が、ようやく終わった。
朝、救急病院の点滴を打ち切って。強行退院して正解だった。
あの点滴を続けていたら。今頃は、片頭痛で、あたまがガンガンしてた。
救急外来なんて、そんなもん。
過去の履歴を知らないで対応してるから、マニュアル通り、標準的な処置しかできない。

松嶋菜々子みたいなER医師は、ドラマの中にしかいないんだよ。あれは、ERを美化したドラマだろ。
まだ 16時過ぎだけど、ひどく疲れた。
寝る
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
明日も回復しそうにないから、会社も在宅ワークもせず、安静にして、病気を治すのに専念する予定。

This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2022.