お知らせ 当ブログは、ブログに割当てられたディスク容量が満杯になったため、2017年1月8日に、続ブログへ移転しました。 【移転先】 続・Emi Clockは、どうなったの? https://yuna-k.blog.ss-blog.jp/ RSSフィード https://yuna-k.blog.ss-blog.jp/index.xml ※ 60秒後に自動的に続ブログへ移動します。 |
Visual Studio Express 2013でEmi Clockをビルドしてみた [EmiClockのこと]
2015年 9月18日(金)
きょうの横浜は、![[霧]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/7.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
雨でした。
あいかわらず、ブログネタがありません・・・
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[Emi Clockをビルド]
Emi Clockの最新版は、2002年3月5日に、Visual Studio 6.0でビルドした、Emi Clock for XP 5.0.2 です。
まだ、Visual Studio .NETが発売される前のビルドであり、Windows XPがターゲットでした。
当然のことながら、C# などの .NET Framework対応の言語では記述しておらず、ネイティブ C++でコードを記述しています。
かれこれ 13年半、メンテナンスせずに放置プレイでしたが、最近、Visual Studio Express 2013 for Windows DesktopでEmi Clockをビルドしてみました。
※諸般の事情で、Visual Studio 2015は未使用
Visual Studio 6のソリューションファイルを、Visual Studio Express 2013用に変換してからビルドしましたが、何か所か警告が出ましたので、修正したところ、Windows 8.1のデスクトップで起動しました。

【備忘録】
Visual Studio Express 2013で出力された警告を修正した箇所の記録。(自分用)
・Compiler.h
関数名変更 stricmp → _stricmp

・EmiClock.cpp
関数名変更 _splitpath → _splitpath_s

・EmiArarm.cpp
関数名変更 _ftime → _ftime_s
関数名変更 _localtime → _localtime_s

・・・

・EmiDlg.cpp
WideCharToMultiByteの第3引数を LPCWCHで明示的にキャスト

若干の手直しが必要ですが、Windows 10用 Emi Clockを作れるかも・・・
[2015.9.19 追記]
・EmiClock.cpp
GetVersionExが deplicatedになったので、警告が出て、このAPIを使う限り回避できません。
デバッガで値を確認すると、Windows 8.1でも正しい値が帰ってきているので、実害がないことから、強引ではありますが、警告を黙らせることで対処しました。

おそらく、C++ネイティブAPIは、Windows 10でも互換性維持でしょうと楽観。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ドトールのモーニングセット]
朝は、ドトールのモーニングセット(ビーフパストラミと野菜のサンド)でした。(390円)

― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[麦とホップ]
限定製造の麦とホップ・赤です。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[豚角煮丼]
夕食は、豚角煮丼でした。

豚角煮に味がしみていましたので、塩分が多すぎて、しょっぱくて 7割食べてギブアップでした。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
夜、雨があがって晴れたのですが、こうしてみると、横浜の夜は、明るい
です。
横浜DeNAスタジアムの上空に低い雲があると、ナイター照明が雲を明るく照らしますので、空が明るいのです。

それにしても、連日、ブログネタがなくて、困っています。
きょうの横浜は、
![[霧]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/7.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[霧]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/7.gif)
あいかわらず、ブログネタがありません・・・
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[Emi Clockをビルド]
Emi Clockの最新版は、2002年3月5日に、Visual Studio 6.0でビルドした、Emi Clock for XP 5.0.2 です。
まだ、Visual Studio .NETが発売される前のビルドであり、Windows XPがターゲットでした。
当然のことながら、C# などの .NET Framework対応の言語では記述しておらず、ネイティブ C++でコードを記述しています。
かれこれ 13年半、メンテナンスせずに放置プレイでしたが、最近、Visual Studio Express 2013 for Windows DesktopでEmi Clockをビルドしてみました。
※諸般の事情で、Visual Studio 2015は未使用
Visual Studio 6のソリューションファイルを、Visual Studio Express 2013用に変換してからビルドしましたが、何か所か警告が出ましたので、修正したところ、Windows 8.1のデスクトップで起動しました。

【備忘録】
Visual Studio Express 2013で出力された警告を修正した箇所の記録。(自分用)
・Compiler.h
関数名変更 stricmp → _stricmp

・EmiClock.cpp
関数名変更 _splitpath → _splitpath_s

・EmiArarm.cpp
関数名変更 _ftime → _ftime_s
関数名変更 _localtime → _localtime_s

・・・

・EmiDlg.cpp
WideCharToMultiByteの第3引数を LPCWCHで明示的にキャスト

若干の手直しが必要ですが、Windows 10用 Emi Clockを作れるかも・・・
[2015.9.19 追記]
・EmiClock.cpp
GetVersionExが deplicatedになったので、警告が出て、このAPIを使う限り回避できません。
デバッガで値を確認すると、Windows 8.1でも正しい値が帰ってきているので、実害がないことから、強引ではありますが、警告を黙らせることで対処しました。

おそらく、C++ネイティブAPIは、Windows 10でも互換性維持でしょうと楽観。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ドトールのモーニングセット]
朝は、ドトールのモーニングセット(ビーフパストラミと野菜のサンド)でした。(390円)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[麦とホップ]
限定製造の麦とホップ・赤です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[豚角煮丼]
夕食は、豚角煮丼でした。
豚角煮に味がしみていましたので、塩分が多すぎて、しょっぱくて 7割食べてギブアップでした。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
夜、雨があがって晴れたのですが、こうしてみると、横浜の夜は、明るい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
横浜DeNAスタジアムの上空に低い雲があると、ナイター照明が雲を明るく照らしますので、空が明るいのです。
それにしても、連日、ブログネタがなくて、困っています。

This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2022.
Facebook コメント