お知らせ 当ブログは、ブログに割当てられたディスク容量が満杯になったため、2017年1月8日に、続ブログへ移転しました。 【移転先】 続・Emi Clockは、どうなったの? https://yuna-k.blog.ss-blog.jp/ RSSフィード https://yuna-k.blog.ss-blog.jp/index.xml ※ 60秒後に自動的に続ブログへ移動します。 |
あぷりこっと* フィギュア専用ショーケース つくってみた [電子工作]
きょうの横浜は、晴れて、最高気温が 26℃まで上がり、初夏の陽気でした。
しかし、前日夜から、GWの遊び過ぎで疲れが出てします、昼の 12:00 まで、爆睡眠り姫病を発病し死んだように寝ていました。
午後から、あぷりこっと* フィギュア専用ショーケースを作ってみました。
設計図は、一切なしで、頭の中のイメージと計算だけで作りました。
まず、東急ハンズで買いだめしてある、透明アクリル板(2.0mm 厚)を 2枚、アクリルカッターナイフと用意です。
透明アクリル板を、アクリルカッターナイフで、フィギュアが収まるサイズの直方体になるように寸法を計算してカットします。
アクリルカッターナイフを使っても、2mmの厚みがあるため、これだけカットするには、そこそこに時間とパワーが必要です。
アクリル板の保護紙を剥がして、アクリル接着剤を使って、アクリル板を直方体に接着していきます。
このとき、見栄えは悪くなりますが、強度補強のために、3mm 厚の L字型透明アクリル部材をカットしたものを接着しておきます。
フィギュアは、高さ 約 10cm です。
ケースの中に入れてみて問題ないので、次は、照明ユニットを作ります。
電気系統ですので、秋葉原の秋月電子通商で購入しておいた電子部品を使って組んでいきます。
(こういうキットがあるわけではないので、自分で 1つづつ部品を選択して買います)
配線図を書くほどではないので、頭の中のエア配線図で配線していきます。
LED照明には、高輝度白色LEDを 4個使った発光ユニット(12V用の抵抗内蔵)を使います。
LED発光ユニットは、基板の裏面に実装するため、両面実装になりますので、基板は両面スルーホール(蛇の目)のガラスエポキシ基板を使いました。
基板の表面は、ACアダプターから 12V 給電するための端子を 2.54mmピッチに変換するアダプターを介して実装します。
スイッチは、基板実装用のスライドスイッチ(2回路 3接点)です。
本来は必要ないのですが、赤色LEDと電流制限用抵抗(1kΩ x 2)をスイッチでパイロットランプの回路を実装しました。
小さい頃から、何にでもパイロットランプを付ける癖があります
配線が終わったら、基板をアクリルケースに、スペーサーを介して取り付けて、DC 12V給電し、スイッチオンして、回路が正常に機能するか、動作確認しておきます。
赤色パイロットランプ、メインの高輝度白色LED x 4個ユニットも、問題なく発光しています。
あぷりこっと* フィギュア専用ショーケース の完成です
PCルームへ持っていって、HDDユニットの上に飾ってみました。
透明とはいえ、アクリル板を補強するための L字部材が、イマイチですが、素人工作で強度を出すためには、しかたなかったです。
高輝度白色LED x 4個ユニットは、光が拡散するレンズを付けたタイプを使いました。
パイロットランプ用赤色LEDの電流制限用抵抗は、計算上、1kΩでいいのですが、明るいと邪魔なので、2KΩにしています。
ちなみに、いちばん高価なパーツは、高輝度白色LED x 4個ユニット = 400円でした。
あとは、30円とか、100円の部品の寄せ集めです。
工作にかかった時間は、3時間ぐらいかな・・・
世界に 1つしかない、専用ショーケース、ってとこに、価値ありです。
[関連ブログ]
あぷりこっと* さんのフィギュアが届きました
http://emiclock.blog.so-net.ne.jp/2013-04-28
しかし、前日夜から、GWの遊び過ぎで疲れが出てします、昼の 12:00 まで、爆睡眠り姫病を発病し死んだように寝ていました。
午後から、あぷりこっと* フィギュア専用ショーケースを作ってみました。
設計図は、一切なしで、頭の中のイメージと計算だけで作りました。
まず、東急ハンズで買いだめしてある、透明アクリル板(2.0mm 厚)を 2枚、アクリルカッターナイフと用意です。
透明アクリル板を、アクリルカッターナイフで、フィギュアが収まるサイズの直方体になるように寸法を計算してカットします。
アクリルカッターナイフを使っても、2mmの厚みがあるため、これだけカットするには、そこそこに時間とパワーが必要です。
アクリル板の保護紙を剥がして、アクリル接着剤を使って、アクリル板を直方体に接着していきます。
このとき、見栄えは悪くなりますが、強度補強のために、3mm 厚の L字型透明アクリル部材をカットしたものを接着しておきます。
フィギュアは、高さ 約 10cm です。
ケースの中に入れてみて問題ないので、次は、照明ユニットを作ります。
電気系統ですので、秋葉原の秋月電子通商で購入しておいた電子部品を使って組んでいきます。
(こういうキットがあるわけではないので、自分で 1つづつ部品を選択して買います)
配線図を書くほどではないので、頭の中のエア配線図で配線していきます。
LED照明には、高輝度白色LEDを 4個使った発光ユニット(12V用の抵抗内蔵)を使います。
LED発光ユニットは、基板の裏面に実装するため、両面実装になりますので、基板は両面スルーホール(蛇の目)のガラスエポキシ基板を使いました。
基板の表面は、ACアダプターから 12V 給電するための端子を 2.54mmピッチに変換するアダプターを介して実装します。
スイッチは、基板実装用のスライドスイッチ(2回路 3接点)です。
本来は必要ないのですが、赤色LEDと電流制限用抵抗(1kΩ x 2)をスイッチでパイロットランプの回路を実装しました。
小さい頃から、何にでもパイロットランプを付ける癖があります
配線が終わったら、基板をアクリルケースに、スペーサーを介して取り付けて、DC 12V給電し、スイッチオンして、回路が正常に機能するか、動作確認しておきます。
赤色パイロットランプ、メインの高輝度白色LED x 4個ユニットも、問題なく発光しています。
あぷりこっと* フィギュア専用ショーケース の完成です
PCルームへ持っていって、HDDユニットの上に飾ってみました。
透明とはいえ、アクリル板を補強するための L字部材が、イマイチですが、素人工作で強度を出すためには、しかたなかったです。
高輝度白色LED x 4個ユニットは、光が拡散するレンズを付けたタイプを使いました。
パイロットランプ用赤色LEDの電流制限用抵抗は、計算上、1kΩでいいのですが、明るいと邪魔なので、2KΩにしています。
ちなみに、いちばん高価なパーツは、高輝度白色LED x 4個ユニット = 400円でした。
あとは、30円とか、100円の部品の寄せ集めです。
工作にかかった時間は、3時間ぐらいかな・・・
世界に 1つしかない、専用ショーケース、ってとこに、価値ありです。
[関連ブログ]
あぷりこっと* さんのフィギュアが届きました
http://emiclock.blog.so-net.ne.jp/2013-04-28
Facebook コメント
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2022.
こういうの自作で来るって
やっぱり手先が器用なんですね
by くまら (2013-05-06 23:21)
ブラボーです!
フィギュアの高さだけでなく、ポージングでの
横幅にも対応できますね^^
by みずき (2013-05-06 23:39)
素晴らしい!私のように既製品で済ませてしまっているものからすると、こういう才能がすでに羨ましい限りです
by アニ (2013-05-07 00:08)
> くまら さん
初めてハンダごてを買ってもらって電子工作を始めたのは、小学校 5年生でしたので、いちばん長い期間続いている趣味です。
萌えとかメイドカフェができる前の電気街時代、秋葉原は聖地でした。今は、電子部品屋は、数店舗というありさまです。
by motosoft (2013-05-07 00:18)
> みずき さん
こんなものをご理解いただきまして、ありがとうございます。
どうしても、このフィギュア(10cm サイズ)に対応した、照明付きのケースが欲しくて、既製品を探したのですが、見つからず、作った次第です。
by motosoft (2013-05-07 00:23)
> アニ さん
秋葉原が、萌えとメイドカフェに席巻される、ずっと前から秋葉原へ通っていたので、こういうものは得意です。
女子が、編みぐるみを作ったり、ミシンで洋裁したりするのと、あまり変わりません。
欲しいと思ったものは、自分で作ってても手に入れる執着力があるというか、無駄なとこにパワーをかけるバカなのかもしれません。
by motosoft (2013-05-07 00:27)
ホント、世界に一つしかない・・・ですよね♪
とっても器用なんですね。
by 繭 (2013-05-07 01:59)
専用のケースを自作なさったんですね。
フィギュアが映えてより素敵になっていますね^^。
色々なものを作られて感心ています。
by しろうさぎ (2013-05-07 02:39)
すご〜い
証明も付いて
フィギアも嬉しそうですね。
by pandan (2013-05-07 04:14)
素晴らしい~!
by hypo (2013-05-07 05:51)
ショーケースの素敵なのが出来ましたね。
手先が器用なんでしょう~。
by ryuyokaonhachioj (2013-05-07 06:06)
素人工作だなんて・・・
凄いですっっ尊敬しちゃいますっっ
フィギアも喜んでくれていますね〜♪
by oko (2013-05-07 06:14)
おはよう御座います。
3時間でこんなにハイクオリティー…!!
うちの親父と並ぶ勢いですね!(日曜大工や工作好きな親父
私も色々作ったりしてきましたが、大概無傷では終わらないというww
どうしたら指を怪我せずに済むのでしょう(lll′Д`)
…不器用です。
by 七不思議 (2013-05-07 07:15)
> 繭 さん
直方体を作って、照明を付ける回路を作るだけなので、あんまり難しくないたぐいです。
だいたい、中学生のレベルだと思います。
by motosoft (2013-05-07 07:32)
ライティングは、大事ですね。
格好良く見えます。
by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-05-07 07:35)
器用ですね@@
はんだごてを買ってくださるご両親の愛情にもniceです。
by サンダーソニア (2013-05-07 11:43)
> しろうさぎ さん
オープンな空間に飾っておくと、ホコリがついてしまうので、ケースにいれます。
たまたま、ちょうどいいケースが売っていなかったので自作しました。
by motosoft (2013-05-07 13:12)
> pandan さん
こういう飾り物は、ショーケースに入れて、照明をあてると、見栄えがするので、照明を付けています。
by motosoft (2013-05-07 13:14)
コメントありがとうございます。
今後も、宜しくお願い申し候・・・
それでは、また…
by ENO (2013-05-07 13:15)
> hypo さん
どうもありがとうございます。
by motosoft (2013-05-07 13:15)
> ryuyokaonhachioj さん
雑に作ったので、あらだらけなんですよ。
試作品みたいな感じです。
by motosoft (2013-05-07 17:45)
> oko さん
いや、プロなら、誤差 1mm 以内にカットできる
はずなので、補強板なしで、直方体が組めると
思いますが、アクリルカッターナイフですと、
精度が出せないんです・・・
by motosoft (2013-05-07 17:48)
> 七不思議 さん
アクリルカッターナイフは、精度が出ないですが、
家庭で使うには、比較的安全です。
今回みたいな直方体を組むには、1mm以下の精度で
精密にカットする必要がありますので、向いていないのですが、
怪我が怖いので、安全な道具を使って、精度は、補強部材でカバーしているという臆病者です。
by motosoft (2013-05-07 17:52)
> なんだかなぁ〜。横 濱男です。 さん
光りモノが好きなので、ショーケースは、光ってないと寂しいです。
部屋のショーケースのLED照明を全部点灯すると、天井の部屋照明の蛍光灯より明るいです。
なんでも光らせるので、「ばかのひとつおぼえ」と酷評されています。
by motosoft (2013-05-07 17:55)
5V LEDでUSBから受電して、PC連動してみるとか・・・
by Alshark (2013-05-07 17:59)
> サンダーソニア さん
小学校に入学して以来、オモチャを含めて、父親がモノを買ってくれた記憶がなく、小学校 5年のとき、初めて買ってもらったものは、半田ごてと電子部品だったという、変わった家庭でした。
なので、自分が初めて AMラジオを作ったのは、小学校 5年生でした。
by motosoft (2013-05-07 18:00)
> ENO さん
きょうは、ゆっくりと、お体をお休めください。
by motosoft (2013-05-07 18:01)
> Alshark さん
LED 1個で 20mA ですので、5個で 100mAの電流が必要ですが、USBバスパワー給電の範囲でいけそうです。
ですが、高輝度白色LED x 4個ユニットが、12V用の電流制限抵抗を内臓しているので、このままですと、5V の USB給電では使えないのです。
PCの電源と連動させたいので、ちょっと工夫してみます。
by motosoft (2013-05-07 18:11)
昔、2mmのアクリル板で、プラモデルのケースを作っていましたが、何も補強していませんでしたが・・・ほとんど壊れてしまいました!
by 駅員3 (2013-05-07 18:25)
ダイビングの後は、部屋でのんびり工作もおつなものですね。
by ヨッシーパパ (2013-05-07 18:32)
> 駅員3 さん
2mm厚は、アクリルカッターナイフで加工しやすいのですが、立体的な構造で強度を出そうとすると、角の接着強度の維持が困難です。
なので、3mm厚のL字補強部材を使って補強しました。
たぶん、人間が乗っても潰れません。(象が乗ったら潰れます)
by motosoft (2013-05-07 19:44)
> ヨッシーパパ さん
天気がいいのに、昼まで爆睡してしまい、ひまだったので、工作してみました。
by motosoft (2013-05-07 19:46)
素敵なショーケースが出来上がりましたね。
LEDの灯りのおかげでフィギアも美しく輝いて
いますね。
by ため息の午後 (2013-05-07 19:49)
手作りするところがすごいですねぇ
まめなら確実に買ってきますよ。
by まめ (2013-05-07 19:52)
> ため息の午後 さん
即興で作ったため、細かいところは気に入らないのですが、即興で作ったわりにはいいかもしれないと、自己満足しています。
by motosoft (2013-05-07 21:22)
> まめ さん
そこまでは・・・・
手作りなので、こどものおこずかいで買える程度の材料費しかかかってなくて、自分の思うように作れるので、自己満足のたまものです。
まめさんの手先の器用さには遠く及びません。
by motosoft (2013-05-07 21:27)
こんばんは。
私は不器用なので工作のような作業が苦手です。
イメージしたものを作れるってすごいな~って思います!
by むっち (2013-05-07 22:33)
5vで動くリレーを使って、100vを直接OFF/ONするのはどうですか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
by Alshark (2013-05-08 21:40)
青色LEDで貞子フィギュアでもよくね?w
by 貞子 (2016-07-31 21:30)